2012.07.29.日
7月最後の日曜日~
早っっ!!!(○ Д 〇)!!
2012年の夏も有意義にお過ごしですかぁ~??
このblogでも書き綴ってましたが~
きのう28日(土)は『牟岐の夏祭り』でした~
お祭りの写真をUPしますよぉ~(●^о^)♪
仕事おわりにちょっくらいってまいりましたぁ~

西の浜には地元の方々が出す露店がならび~

祭り終盤でしたが~店には行列も~
行列のねらいは・・・ やっぱしカキ氷でした~

露店番もおおいそがしぃ~
朝はやくからお疲れさまですぅ~

NICE smile~(●>∨<)ノ♪

露店では、
からあげ・ジュース・光もの・当てもの・地元の海鮮もの・カキ氷 などなど~
がならんでにぎわってました~

祭り中かわいい笑顔をはっけん~
カキ氷たべて大満足~



21:00からはお楽しみの『納涼花火』~
時間前になると、どこからかぞくぞくと人が集まって
西の浜には人、人、人~!!!!
花火start~

blog用に写真を~と意気込んでかまえますが・・・

花火をうつすのってむずかしいんですね・・・

カメラにある花火モードもうまく使いこなせず・・・ 無力感…( ; ..)
たくさんとった中の選抜隊を~
キレイさつたわりますかぁ~??
いやぁ~ほんとキレイだったんです!!!

いろんな種類の花火もあがり~

花火があがるたんびに、山に反響してすさまじい爆発音がひびきわって大興奮~♪
最後のフィナーレも激しくてさいこ~
一瞬あたりがあかるくなるほどに~ もはや花火にみえない…( . .)、

やっぱり花火はカメラごしではなく、
肉眼、もしくはムービーで楽しむにかぎりますね~
花火ネタ最後に今日1の花火photoを~
うん、ぼけた感じがまたいいですね~!!!! そぉ~ですねぇ~

ぜひともみなさん、来年は自分の目でお楽しみください~(●^^)ノ
あ~んど、and、ANDON!!!
以前の記事でもかいた、 この記事→http://mugigogo.exblog.jp/15767738
『牟岐名物BIG行燈』
もしっかりがっつり、キレイにドドンと、BIGに展示されちょりましたよ~
じゃぁ~ん~

2体の行燈がJAの下で照らしてくれてます~
1体目は、記事でもとりあげた「海部高校美術部作」~

あかりを灯すとまたキレイ~

やわらかい光にいやされますね~

もう1体の行燈は、
地元「河内小学校、牟岐小学校、牟岐中学校」の生徒さんの作品~
牟岐小学校1年生共同制作~
カラフルな渦巻きのまわりに似顔絵が~

河内小学校制作~
河内小の校舎からみえる五剣山と花火~

牟岐中学校制作~
手からはなたれる折り鶴~

最後の面は、
生徒さんのおねがい事をかいた短冊~
いろいろなおねがい事が~
「メルゼベンツにのりたい~」
「豪邸がほしい」
「八十まで生きる」
「牟岐町の偉人になる」
などなどと、個性豊かな短冊もありながら~
「東北復興」
「南海地震がおきませんように」
と、震災のお願いの短冊も~

それぞれの願い事がかないますよぉ~に~!!!
牟岐の祭りも堪能できましたぁ~
今年こられていない方はぜひとも来年は牟岐でお花火を~

最後に千年サンゴの里サブstaff出張仕事ちゅぅ~

mi*
2012.07.28.土
梅雨も明けて、ようやくカラッとの夏がはじまりますね~

前には太平洋~後ろには山~
海水浴しながら、海辺でBBQ~
そして夜には、満点の星空の下で花火・・・
締めにはみんなで輪になってしんみり線香花火~
そんな最高のロケーションどこにある!!!??
ここにある!!!
徳島県海部郡牟岐町!!!!
またの名を
徳島の右下!!!
夏休みどこの海で日焼けをしよう~かな~と
お悩みのかたは、ぜひ牟岐の海におこしください~(●^^)
そしてその最高のイベントをさらにパーフェクトにするなら、
本日!!!7月28日(土)がとくにおすすめ~

なぜならば~
『牟岐の夏祭り』があるからです~
本日は最高の夏祭り日和のお天気~


きょうは、そんな祭りのために裏方ではたらいている方々の
勇姿とともに、Blogをお届けします~

牟岐のお祭り・・・姫神祭。
昔、土佐の国司が美しい恋人の姫を土佐に残して帰ってしまった・・・
姫は恋しさのあまり、街へいこうと決心した。
船にのせてもらい街へ向かう途中に、大島沖でしけに遭った。
船長は「これは女をのせてしまったから、竜神様のたたりだ」と
いい出し、姫を大島に残してさっていってしまった。
姫は悲しさのあまり海中に身をなげた。
すると、そこから男根に似た大きな岩がむくむくと現れたとゆわれています。
この悲しい恋物語にちなんで、昭和43年ごろから
「姫神祭」としておこなわれ、県の奇祭として有名になっているのです~
牟岐大島には、そんな姫のために姫神神社をつくった~
それがこちら

祭神は“豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト)”。
大島港は天然の良港にめぐまれ、悪天候のとき帆船が避難することがおおかった。
祭神が女神だったので、男根の模型を奉納し、海路の安全をいのったのです~
それがこちら~ 貴重なお写真です~!!!

そんな神社がもうけられている岩肌には“魚藍観音”がえがかれている~

そして、そして、みなさん気になっているとおもいます~
姫さんが身を海になげ、そののちむくむくと現れた男根がこちら~ ん~ご立派!!

毎年姫神祭り当日に、地元の漁船に手作りの男根の模型をのせ
大島までパレードがおこなわれます~
そして、1年に1度のこの祭りに日に奇岩の締め縄をとりかえるのです~

そんな大事な大イベントのために地元のかたが
姫神神社の清掃をおこなっていたのです~
海の上で涼しそうなかんじですが~
天気の良い日ひ行われたので海に飛び込みたい気分だったでしょうね~
みなさんせっせと黙々とはたらいておられます~

祠にもおNEW締め縄をむすびます~

鳥居にもしっかりと~
結んで準備かんりょう~

1つ1つの祭りを無事に、充実に、最高のものにするにはこういった
裏方の作業がすんごく重要なんですね~
そんな方々の活躍があるからこそ、祭りを楽しめるんですね~
暑い中ごくろうさまでしたぁ~


みなさまもぜひ、牟岐へきて、大島までの
海上パレードにご参加くださぁ~い!!!!
mi*
牟岐の夏祭りがあります
牟岐の夏祭りは姫神祭り・牟岐津神社夏祭り・八幡神社夏祭り
この3つの祭りを同時に行う盛大なイベントです

当日のスケジュール
13:30 神事(八幡神社)
14:00 海上パレード(乗車券販売 13:00~)
16:00 大道芸(西の浜)
17:00 姫神市(西の浜)
18:00 八幡神社夏祭り(八幡神社)
18:30 牟岐津神社夏祭り(西浦)
19:00 阿波踊り(西浦・八幡神社)
21:00 納涼花火(牟岐港周辺)
祭り駐車場
・ハローワーク牟岐
・牟岐小学校
イベント情報
・納涼花火
700発、尺玉10発仕掛け4セット
・巨大行灯設置
牟岐町JA
などなどイベント盛りだくさんです
夏の思い出作りにぜひお越しください
道がわからない等の問題が発生した場合は
この牟岐町観光物産館までお越しください
お問い合わせは
牟岐町観光物産館“千年サンゴの里” TEL 0884-72-0058
牟岐町産業課内牟岐町観光協会 TEL 0884-72-3420 まで
本日紹介しますのは羽里啓子さんによる
アクリルたわしとレース編です
生活の上でそこそこ必要なのがたわし
心のゆとりに必要なのが芸術つまりレース編品
というわけで紹介します
まずはアクリルたわしから

大(¥150税込)

中(¥130税込)

小(¥120税込)

※大、中、小と分けましたが
中と小の違いは使っている糸の数です
この他にも色々種類があります

次にレース編品

(¥250税込)

(¥350税込)

(¥350税込)

(¥150税込)

この他にも色々種類があります
もちろん値段も違います

欲しいと思ったら
すぐ行動で買いに来てください
お問い合わせは
牟岐町観光物産館“千年サンゴの里”
TEL 0884-72-0058 まで。
2012.07.20.金
『メルヘン』さん
道案内ブログ~こうへん~
さっそく移転改装後の気になる店内に
お邪魔しますぅ~(●^∨^)ノ
の、前にお店の情報をちょっこっと~
営業時間 AM9:00~PM19:00
定休日 毎週水曜日
住所 徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村10-18
TEL (0884)-72-1300
毎朝AM3:00からパンの仕込みを始はじめ、
開店と同時に焼き立てのパンが店頭に並ぶのです!!

朝の店内はパンのいいにおいで天国~♪♪
外にもいいにおいがはみだして~食欲そそられます~(●^⌒^)
パン好きなあなたにはもうたまらん!!!!!
ではさっそく店内へ~
ドアを開けぇ~と
あま~いよい香りがぶわっとひろがり~
焼き立てのパン達が~

キチンと整列してはります~(●>⌒<)!!

店頭にならぶのはぁ~
菓子パン~おかずパン~がつらなり~

さらに、店主おすすめ!!!!
人気のこちら!!!!4種類の食パン♪がならびます~

それぞれにクローズアップ~
まずは菓子パン・おかずパン班から~
里:「どれがおすすめですかぁ~??」
主:「そりゃぁ~全部おすすめやけんど~」 そりゃぁそうです・・・失礼しました…
その中でも、メルヘンさんが出品されている
お隣日和佐の道の駅での売れスジナンバー3(●^^)をご紹介~
(3位からしょうかいします~)
売り上げNO.3
アンパン(こしあん) ¥115-

同一NO.3
小倉パン(つぶあん) ¥115-

なんと、3位は同一でアンパン!!!
あなたはこしあん派?それともつぶあん派? あたしは、両刀派~
パンの中におはぎがはいっていて食感が楽しい~
おはぎパン ¥137-

輝くNO.1
よもぎの風味がこれぞ、和~
よもぎあんパン ¥137-

ランキングすべてに「あんこ入り」のパンがランクイン~
あんこ好きにとってはさいこうのランキングですね

個人的には、2位のおはぎパンが好きです(^^)ノ
みなさんもぜひご賞味あれぇ~い

さてさて、おつぎは、人気の食パン班から~
朝はこの食パンがすべて焼きあがるまでが
せわしないみたいです~
4種類の食パン~
食パン1番人気の
最高級小麦を使用し焼き方にこだわったソフトで
口当たりの良い耳までやわらかい高級食パン!!
ホワイトメルヘン 6枚・5枚・4枚切り 各¥340-

北海道産大納言小豆をふんだんに使った贅沢な食パン!!!
大納言ブレット 6枚・5枚4枚切り 各¥320-

今、話題の湯種をつかった外はサクサク、
中はしっとりした高級食パン!!
超熟食パン 6枚・5枚・4枚切り 各¥320-

スタンダード食パン!!
食パン 6枚・5枚・4枚切り 各¥250-

それぞれが6・5・4切りで販売ちゅぅ~
ちなみに、この食パン1本でも購入可能~
食パン焼き立てぇ~

店内にはパン以外にも、
お菓子のつめあわせや~

羊かん・せんべい・冷たいコーヒーゼリーなどなども
ならんでおります~

パンはやっぱり焼き立てが1番!!!!
いいにおいに誘われてぜひとも『メルヘン』さんへ~


最後に枡方さんおすすめパン~
カカリメンタイコ ¥168-

さらに最後に メルヘン店主の枡方さん~

mi*
2012.07.20.金
7月ももう、こうはん~
いいお天気・暑いお天気がつづいてるとおもったら、
牟岐も梅雨があけたみたいですね~(●´ `)ノ
洗濯物がよう乾きそうな・布団を干すのに最適な・昼間のお昼寝が気持ちい
お天気がつづいております~むぎ~
と、同時に熱中症になりそうなお天気・・・
気ぃつけてくださいね~
今日のblogは、先週からはじまった、
“千年サンゴの里”店頭商品and店舗紹介~
今回しょうかいするのは~
じゃ~ん~

じゃん~
『サータアンダギー 5個入り』 ¥300-

じゃ~~~ん~
『夕張メロンパン』 ¥115-

と、焼きたてのパンを種類豊富に出品されているのは
『メルヘン』さん!!!
さっそくいってきまぁ~す


スタート地点は“千年サンゴの里”

千年サンゴの里から県南にむかって~すすみます~

55沿いをまっすぐすすむと~ だい1ポイント~
右手に、[docomoショップ]さん

だい1ポイントからすぐの交差点に到着~

その交差点を左折~と、だい2ぽいんと~
交差点角に[旅館 あづま]さん

左折すると、左手には牟岐のスーパー
[ポルト]さん

その向かいには、
[海部病院]

ここがポイント!! だい3ポイント~
牟岐川をはっけん~そこにかかる橋「牟岐橋」の手前の十字路~
ここを[海部病院側へ右折~]

左手に牟岐川~ 右手に病院~

進んでいくと、だい4ポイント~
[民宿 杉本]さん

[西部保育所] を通過~

してすぐの十字路がだい5ポイント~
この十字路を右折~

[西沢建材センター]さんをすぎ~

はい、だい6ポイント~
[理容室 つきぢ]さんをすぎたすぐのT字路~ を左折です~

約50m付近にだい7ポイント~
[富田電気]さん~

のお隣が!!! はいッッ!!!ゴール~
焼き立てパンの店の旗・エンジ色の屋根が特徴の
『メルヘン』さん

簡単な地図で~

ご存知の方もおられるかとおもいますが、
メルヘンさんは今年の5月中旬に、
ポルト内から今の場所へと移転されましたぁ~
以前はスーパーカクタのそうこだったところです~
ですので、みなさんお間違いなく~
場所がわからない方はこの道案内を
ぜひとも参考にしてくれたらなぁ~と
心の底から祈っております(*>∨<)!!
移転するにあたり、改装をして機械を
はこんでと聞くところによるとすごく大変
だったそうです~( ><)
そんなキレイに改装された店内にさっそく
お邪魔しまぁ~す~


店内紹介は・・・
こうはんにつづくぅ~
mi*
2012.07.16.月 (海の日)
えっっ!!!!!!!!!???
気が付けば7月ももう、半分!!!(〇Д○)???
いつの間に・・・
ほんでもって本日は海の日だし~
くっそ暑いし~
海の日びよりすぎる1日~
先日の14日には大砂海岸では海開き~
そして今日はなんだか、家族連れが多く~
お子ちゃまたちは海パン一丁でうろちょろ~
海・・・いってきたんやろぉなぁ~ い~な~ 海・・・うみ・・・
チャリんコでうろちょろしただけで、汗だらだら~じめじめ~
クーラーの部屋に飛び込む瞬間もすんごく
幸せ感じるけど・・・
やっぱり、夏のこのじめじめ・じとじと感は
ぷはぁ~~とじゃぼぉ~んと海にはいっちゃいたいもんですね~
いよいよ夏本番!!??(●>⌒<●)♪
その前に梅雨明けを早く望むかぎりですね~
けんど、この前の梅雨weekの
豪雨にもマケズ、
雷にもマケナイ、
そして今日のこの素敵なお天気がと~ってもお似合い、
夏の象徴を「牟岐中学校手前」にて発見~

じゃん!!!!
( ・ ・ )? 何かわからない?

ではこちらで!!!
じやん!!!!!!

うん、まだ(・ ・)?ですよね・・・
ではちょこっとクローズアップ~

もうわかりますよね~
夏の象徴で、植物、いっぱい並んでる、キレイに整列している~
といえば!!!!!
じゃん~

じゃん~


向日葵~ヒマワリ~ひまわり~

まだだいたいが蕾でしたが、花咲くのももうじき~

地元も中村婦人会の方が毎年植えとられます~
梅雨あけと同時にひまわり畑がみられるかも~(●・∨・●)ノ♪

毎年キレイなひまわりの黄色い絨毯がすんごくきれいですよ~
みんなおんなじ方向をむいて~
ひまわりって見てるだけで元気をもらえる気がしますよね~

最後の梅雨にもマケズ、
キレイなひまわり畑をみせてちょ~だいっっ!!!!!!

mi*
2012.07.14.土
前記事のこうはん~
ぜんはんがまだのかたは先にぜんはんからお読みください!!!!
アイス休憩もおわり~
さっっ!!!!いよいよスプレー書きがはじまりますよぉ~!!!!
まずは先生のお手本and第1発め~

下書きをみながら学生スプレーいきまぁ~す(>▽<)ノ
力加減がむずかしく、初めは四苦八苦~

上から順に「青→水色→紫」てな感じに色ツケして天の川を
つくりあげてゆきます~

室内で作業をしているので、スプレーだらけ・・・
みなんでマスクをつけての作業~

その眼差しは真剣そのもの~

もちのろん、先生チェックもございます!! ひっそりと遠目から・・・

そして、真後ろから~、2人から~

最後に張り付けていた丸紙をはがして黄色のスプレーをかけ
なんとか3面のスプレー天の川完了です~

お次の作業も慎重・真剣さが重要な作業~切り絵のはりつけです~
もう出来上がっている切り絵の仮どめを、台紙からはずす作業~
ほそ~い部分もあるので破らないよ~に細心の注意をしつつ~
緊張~きんちょう~
この作業だけ手伝わせていただきました!!
ビリッといったらど~し~ようとゆう緊張感・・・

みんなで細い部分はゆずりあっちゃたりしちゃって~

慎重にはこび場所を確認しながらダブらないように
キチンと張り付けてます~
これがまた難しい~ 苦戦苦戦( ・ ・;)

1面かんせい~

切り絵をはがしては、はりつけての作業をくりかえし~
2面めかんせい~

ここで、助っ人部員とうじょう~
いぇい~(^^)v

最後の面には先生じきじきに筆を・・・
「2011.3.11 あの日を忘れない 海部高校美術部」

3面めもかんせい~

仕上がったから新聞紙のカバーをはずし~

微調整し~

記者さんのモデルをして~ みんな表情硬い・・・ (●^^●)!!

本日の作業これにて終了~!!!


みなさんお疲れさまでした~
かんせん行燈はこちら~
『津波』
・もう二度と荒れるな大海の神よ、いつまでも穏やかであれ

『地震』
・ふるえて眠れ大地の神よ、常しえに

『原発』
・文明の利器か悪夢か罪火の神よ、真の安全神話を取り戻せ

ご協力しゃのいちらん~

川邊先生ありがとうございます~

祭りの日まではここ“千年サンゴの里”に展示・保管されております~
本番までまてない方はぜひお越しください~(^^)
この行燈にさらに電気とゆう名の命が加わり、
7月28日の『牟岐の夏祭り』を
やわらかくほんわかと、照らしてくれますね~
その時がまちどおしい~
当日は、BIG行燈いがいにも、地元牟岐小 年生の
オリジナル行燈も祭りを照らしてくれますよ~
みなさまぜひとも、牟岐におこしくださ~い~
“千年サンゴの里”は祭り当日、
「牟岐の夏祭り案内所」となりますので
問い合わせ・質問等ございましたらご連絡ください。
牟岐町観光物産館“千年サンゴの里”
TEL (0884)-72-0058
mi*